ヤフオク・メルカリ・ラクマ売れた不用品の梱包方法についてご紹介!

ヤフオク・メルカリ・ラクマで商品が売れたら梱包して発送します。

 

服やマスコット、本など不用品によって梱包方法が変わりますし、発送方法(定形外郵便やゆうパケット)によっても梱包方法が変わります。

 

この記事では、ヤフオク・メルカリ・ラクマで商品が売れた後の不用品の梱包方法についてご紹介していきます。 

 

 

不用品の梱包方法

 

f:id:lemon28:20200312181347j:plain

 

基本的な梱包方法(キーポルダー・マスコット・化粧品など)

キーホルダー・マスコット・化粧品など小物は定形外郵便(普通郵便)で発送することが多いと思います。

その場合はプチプチなどクッション材に包んで梱包します。

それでは、ご紹介していきます。

 

用意するもの

・売れた不用品

・クッション材(プチプチなど)

・ビニール袋

・茶封筒(服などを買ったときのビニール袋でもOK)

・セロテープ

 

f:id:lemon28:20200312000750j:plain


まずは、下記の画像のように売れた不用品をプチプチなどのクッション材で包みます。

 

f:id:lemon28:20200312001023j:plain
f:id:lemon28:20200312001042j:plain

 

次に、下記の画像のようにクッション材で包んだ後、ビニール袋で包みます。

※配送途中で不用品が濡れてしまわないようにするためです。

 

f:id:lemon28:20200312001247j:plain
f:id:lemon28:20200312001324j:plain

 

不用品をビニール袋で包んだら、茶封筒の表に購入者の住所と名前を書き、裏に自分の住所と名前を書きます。

 

f:id:lemon28:20200313193420j:plain
f:id:lemon28:20200313193430j:plain

 

茶封筒に住所を書いたら、茶封筒の中に梱包した不用品を入れます。

 

f:id:lemon28:20200312001344j:plain

 

茶封筒の中に不用品を入れたら、下記の画像のように上下にセロテープを貼ったら梱包完了です。

 

f:id:lemon28:20200313195516j:plain

 

本やカードなどの梱包方法

本やカードを梱包するときは、本やカードが配送中に折れてしまわないように厚紙で挟みます。

厚紙で挟んだ後に、ビニール袋に入れて梱包します。

 

用意するもの

・売れた不用品(本・カード)

・段ボールなどの厚紙2枚

・セロテープ

・OPPテープ(ガムテープ)

・ビニール袋(出来れば透明)

・何かを買ったときに貰えるビニール袋など(下記左の写真を参考にしてください)

 

f:id:lemon28:20200313151354j:plain
f:id:lemon28:20200313151905j:plain

 

厚紙2枚を、本やカードの形にそって切ります。

 

f:id:lemon28:20200313151633j:plain

 

売れた本やカードをビニール袋に入れ、下記の画像のようにセロテープで止めます。

 

f:id:lemon28:20200313151448j:plain


ビニール袋に入れた本やカードを厚紙にセロテープで固定します。

 

f:id:lemon28:20200313151700j:plain


本やカードを下記の画像のように、厚紙2枚で挟み、セロテープで固定します。
 

f:id:lemon28:20200313151731j:plain
f:id:lemon28:20200313151742j:plain


厚紙2枚で挟み込んだら、下記の画像のようにビニール袋に本やカードを入れます。

 

f:id:lemon28:20200313151934j:plain


ビニール袋に入れたら、セロテープで仮止めします。

 

f:id:lemon28:20200313152006j:plain


セロテープで仮止めした後、OPPテープで固定したら梱包完了です!

 

f:id:lemon28:20200313152103j:plain

 

服(布製品)の梱包方法

服や布製品の梱包方法は、服などを降りたたみ、ビニール袋に入れるだけです。

クッション材などで梱包しなくてOKです。

(※商品説明欄に折りたたみビニール袋に入れるだけ、と書きます)

それでは、ご紹介していきます。

 

厚み3cm以内の服や鞄など布製品の梱包方法

服や布製品は、厚み3cm以内の発送方法「ネコポス」「ゆうパケット」で発送することが多いと思います。

 

その場合、何かを買ったときに貰える下記の画像のようなビニール袋を用意します。

 

(ビニール袋ならなんでもOKですが、出来るだけ中身が見えない袋の方がよいです)

 

f:id:lemon28:20200312122040j:plain

 

「ネコポス」「ゆうパケット」は厚さ3cm以内・長辺34cm以内なので、短辺25~26cm位です。

 

短辺25~26cm位を定規やメジャーで測り、セロテープで仮止めします。

 

f:id:lemon28:20200312122324j:plain

 

次に、長辺34cm位に収まるように服などをビニール袋に入れ、セロテープで仮止めします。

 

f:id:lemon28:20200312122904j:plain

 

セロテープで仮止めしたら、下記の左の写真のようなOPPテープで、下記の右側のように止めたら梱包完了です。

 

f:id:lemon28:20200312122931j:plain
f:id:lemon28:20200312125605j:plain

 


宅急便コンパクト・ゆうパケットプラス(厚さ5cm(25cm×20cm))に収まる服など梱包方法

「宅急便コンパクト」「ゆうパケットプラス」はコンビニや郵便局で購入できる資材です。

 

コンビニや郵便局で「ゆうパケットプラス(宅急便コンパクト)ください」と言えば、下記の画像のような資材が65円で購入できます。

※下記の画像は「ゆうパケットプラス」です。

 

※「ゆうパケットプラス」は郵便局とローソン、「宅急便コンパクト」はセブンイレブンファミリーマートヤマト運輸各店で購入することができます。

 

f:id:lemon28:20200312123219j:plain

 

ゆうパケットプラス(宅急便コンパクト)」を書いてある手順通り(下記の画像のよう)に組み立てます。

 

f:id:lemon28:20200312123314j:plain

 

組み立てた「ゆうパケットプラス(宅急便コンパクト)」の中に、売れた不用品(服)を入れます。

 

f:id:lemon28:20200312123852j:plain

 

箱の組み立てに習って、「ゆうパケットプラス(宅急便コンパクト)」の箱を閉じます。

箱を閉じたら、セロテープで仮止めします。

 

f:id:lemon28:20200312123952j:plain

 

セロテープで仮止めしたら、OPPテープ(ガムテープ)で3辺を貼ります。

次に、透明なビニール袋を上から被せ、OPPテープで閉じます。

(※中の不用品が濡れてしまわないようにするためです)

 

f:id:lemon28:20200312124547j:plain

 

厚さ5cm(25cm×20cm)に収まらない服や鞄などの梱包方法

厚さ5cm以上で、宅急便コンパクトやゆうパケットに入らない服や鞄は、基本的にはそのままビニール袋に入れるだけでOKです。

 

金具が多い、エナメルや皮の素材などの鞄は、運搬中に傷が付きそうな鞄は、プチプチなどのクッション材に包んで梱包することをオススメします。

 

用意するもの

・売れた不用品(服や鞄)

・セロテープ

・OPPテープ

・何かを買ったときに貰えるビニール袋など(下記の写真を参考にしてください)

・クッション材(傷がつきそうな場合のみ)

 

用意するものは、下記の画像を参考にしてください。


f:id:lemon28:20200313233348j:image

 

服や鞄をビニール袋に入れます。


f:id:lemon28:20200313233403j:image

 

ビニール袋に入れたら、セロテープで仮止めします。


f:id:lemon28:20200313233444j:image

 

セロテープで仮止めしたら、その上からOPP テープ(ガムテープ)を貼ります。

 

ビニール袋を閉じて、運搬中に水が入らないようにOPPテープを貼ることがポイントです。


f:id:lemon28:20200313233452j:image

 

OPPテープを貼ったら、梱包完了です!